Info:ndljp/pid/1040156/29のソースを表示
←
Info:ndljp/pid/1040156/29
移動:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます:
順にて同樣の事を繰り返す事各三回、即ち射手一人にて六本計三十六本の矢を奉射するのである。この射禮は當宮獨特のもので、社傳の古式に據ってゐる。 奉射が終わつて、射手は各々、宮司の前に進んで幣を受け、又矢帳役は矢帳を宮司の閲覽に供し、茲に神事全部を畢る。 この歩射の儀の畢るを待つて、拜觀者一齋に大的をめざしておしかけ之を奪ひ合ふ、特に的の中央の千木は、古來魔除けの信仰があり、船に祀れば海難除け、家に祀れば火難除け、田畑に祀れば害蟲除の靈驗ありとの信仰があるから、的の細片までも得んものと群衆の犇き爭ふさまは、言語に絶する壯觀である。 [#2字下げ]舞樂神事[#「舞樂神事」は同行小見出し] 五月一日 舞樂神事の起原は詳かでないが、現存の國寶舞樂面の裏書に、治承・弘安に修理の銘が見えてゐるから、すでに平安末期にこの神事の行はれた事が知られ、その後一時廢絶して、神禮供御の樂のみ存續してゐたが、元祿十二年藩主の命に依つて再興せられ、その後又多少の興廢があつて、明治二十七年に復興したのが今日に及んでゐる。 當日東西樂所の前庭に、鼉太鼓《だだいこ》を据ゑ、鉾敷竿を立て並べ、海上門内廣場の中央に舞臺を設ける。その儀は先づ宮司大前に進み祝詞を奏上すれば兩樂所から鳥兜、半臂裝束の樂人左右各一人が、舞臺の北方に進み、宮司の退下を待つ。宮司は退下して舞臺の前で舞樂目録をこれに授けた後、所定の幄舍に入り、樂人も樂所に歸り、これよりいよ/\振鉾に初まり、長慶子に終る八番の舞樂が順次に奉奏されるのである。その曲目の組合せは、左の十組があつて、十年毎に反覆して奉奏せられる。 {| |+ 曲目 |- |rowspan="2"|一、振鉾||桃李花||太平樂||陵王||rowspan=”2”|長慶子 |- |綾切||陪呂||落蹲 |- |rowspan=”2”|二、振鉾||甘州||春庭花||散手||rowspan=”2”|長慶子 |- |登天樂||白濱||貴徳 |- |rowspan=”2”|三、振鉾||承和樂||喜春樂||拔頭||rowspan=”2”|長慶子 |- |仁和樂||志岐手||還城樂 |- |rowspan=”2”|四、振鉾||萬歳樂||安摩(二之舞)||陵王||rowspan=”2”|長慶子 |- |延喜樂||蘇利古||納曾利 |- |rowspan=”2”|五、振鉾||賀天||五常樂||還城樂||rowspan=”2”|長慶子 |- |地久||長保樂||拔頭 |- |rowspan=”2”|六、振鉾||桃李花||胡飮酒||陵王||rowspan=”2”|長慶子 |- |登天樂||林歌||落蹲 |- |rowspan=”2”|七、振鉾||褁頭樂||央宮樂||散手||rowspan=”2”|長慶子 |- |仁和樂||新靺鞨||貴徳 |- |rowspan=”2”|八、振鉾||承和樂||春庭花||拔頭||rowspan=”2”|長慶子 |- |綾切||古鳥蘇||還城樂 |} <trjpft> 「熱田神宮略記」: [[info:ndljp/pid/1040156/28|前頁]] | [[info:ndljp/pid/1040156/30|次頁]] [http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040156/29 近代デジタルライブラリーの当該頁へ] <astyle><gstyle>新旧字混在</gstyle><kstyle>旧仮名</kstyle><tstyle>青空</tstyle></astyle> </trjpft>
Info:ndljp/pid/1040156/29
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
操作
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報