Info:ndljp/pid/781562/11
第二章 翁の大業と終生の希望 一、縮刷大蔵経開版始末 島田蕃根翁談話
一、 「縮刷大蔵経」(今の活版の藏経)開版のことですか、モウ 随分古いことになりますから、碌々覚えても居ませぬ、 段々年も寄
来るし、忘れっぽくなって来るから、 多分間違ったことも云うでしやう、併し今日まで、まだ 藏経開版の顛末を書いた人もないやうですから、少し ばかりに話しましやう、
二、全体「縮刷藏経」の出来上がった、そもそもの始まりは、 私が獅子谷の忍澂上人の伝を読んだのが、原因なのです、 忍澂上人が、「心地観経」を読んで、其中に文句の 通らなぬ處があつたのを見て、これではならぬと云うて、 他の藏経と対照してみて、始めてその誤を正したと云 ふとか、上人の伝記にあつたから、自分も大蔵経に誤 りがあるに違ひないと云ふことを考へて居りました。そ れから、後日になつて、忍澂上人の「対校録」と云ふ 書籍を見て、藏経の校訂に従事した始末は、誰でも知 つて居る處ではあるが、まだ知らぬ人の為に、少しお 話して置くもよからう、
寛永 間、京都獅子谷忍澂上人嘗て疑を明蔵に発す、 高麗蔵を閲するに及んで大に得る所あり、是に於て、 更に大蔵を対校する願を発し、一日奮
して曰く、 大 の頗る一木何ぞ堪へん、今や、明蔵の誤脱を発 見す、而して校訂の任、一身何ぞ堪へん、如かず、衆 と之を謀らんにはと、乃ち書を三縁山増上寺に寄せ て同志者十餘人を獅子谷に招致し、始めて対校に従 事す、然るに建仁寺藏規あり、門外に出すを許さず、?々近衛基熈公大に忍澂上人の此挙あるに感じ、特に建仁寺に諭して上人の請う所を許さしむ、實に宝永三年丙戌也。是歳二月業を起し、七年四月に至りて其功を竣ふ、校すること凡そ三次、毎次人を喚びて、異同あれば、即ち行間に註せしむ、
まあ、忍澂上人の対校の仕方はこんなものであつて、 宝永三年から七年まで、撓まずに校訂して、終に、立 派に藏経を校訂して了つた、尤も唯だ、獅子谷にある 明版の藏経に、高麗版の善い所を挿入れただけのことで、 まだ出版したわけではない、けれども、私は大に忍澂 上人の志に感じたのです。序でに云つて置きますが、高 麗版の大蔵経と云ふのは、云ふまでもない、朝鮮の藏 経で、朝鮮の国王が仏法に帰依した餘り、支那の大蔵 経の非常に誤謬のあるのを慨き、偏く宋朝の藏経、国 前本、国後本、中本、丹本、東本、北本、?宋本等の 幾多の大蔵経を一つに纏め、多勢の僧侶等に充分校正 せしめ之を開版し、四方へ伝播せしめたのが即ち高麗 の藏経で、是等の種々な藏経を対照して、其の誤を正 したのであるから、實に此の位完全な藏経はない、之 れが日本に伝わはつて、建仁寺、増上寺にあつたのです が、建仁寺のは、同寺の百九十世