Info:ndljp/pid/1040156/28

提供: TranscribeJP
2015年12月2日 (水) 15:32時点におけるA-9 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

ゐる。政所に於いては先づ雁使が、詩頭・舞人には櫻、陪從・高巾子・笛役には山吹の挿頭花《かざし》を各々の冠に挿し、畢つて竹川半首を謠ふ。所に末社影向間社の前に於いて、試舞として舞人の卯杖の舞があり陪從・笛役がこれに唱和する。これで政所の行事を畢り、續いて全員本宮の大前に參進、五尋殿で陪從の竹川半首があつた後、石階下所定の座に着く。この時宮司・權宮司參進、板垣鳥居内の席に着き、直ちに宮司の祝詞奏上あり。奏上終つて陪從は笏拍子にて萬春樂・竹川・淺花田を謠ふにつれて、舞人は卯杖・扇舞を舞ふ。舞終つて後、詩頭・高巾子が大前に進み、詩頭の詩頌の讀唱につれ、高巾子役は巨大な冠を冠り、鼗《ふりつづみ》を持つて、詩頌の「カナワサ左」、又は「右」の合圖によつて或は右或は左に高く棒げて、數度打ち振るのである。これが終つて陪從の「何そも/\」の歌につれ舞人は大前に進んで拜を行ふ事三度、こゝに本宮大前の式を畢り、續いて八劔宮・大幸田神社で同樣の儀が行はれるのである。  猶右の鼗の音に依つて、その年の農作の吉凶が占はれるのである。

[#2字下げ]封水世樣《ふうすいよだめし》神事[#「封水世樣神事」は同行小見出し]   一月十二日  前述の世樣神事の時に、權殿の床下から取出した齋甕を禰宜・雁使が白丁に舁がせて舊政所に參向、之を所定の位置に据え、禰宜その側に座すれば雁使は清水を汲み入れ、尺木を以て水量を計る。然る後之を封じて修祓の後、再び權殿床下に納むるのである。

[#2字下げ]歩射《ほしや》神事[#「歩射神事」は同行小見出し]   一月十五日  歩封神事は古くは歩射會と稱し、高座結御子神社で行はれたのを元祿頃から本宮に移つたものと傳へらるゝが、その起原は詳かでない。朝先づ祭典が執り行はれ、神事は午後海上門内で行はれるのである。  先づ參進の順序を述べると、供奴二人宛を隨へ、麻淨衣に帶刀した射手が六人、次に雁使、小禰宜及び供二人を隨へ、狩衣に帶刀した魔津星役、更に供各二人を隨へた矢帳役が所定の幄舍に入ると、次に宮司及び權宮司は、雁使及二人宛の供を隨へて幄舍に入る。  茲に於いて神前を向けて、徑六尺の大的が立てられる。この的には、眞中及び上下左右に千木が取付けてある。續いて小禰宜が白木弓・白羽矢・幣、並に祓具を八脚案に載せて先頭に立ち、中立射手二人・初立射手二人・魔津星役の列次で大的の前に至り、六々盃の酒講の儀がある。次に魔津星式に移り、即ち魔津星役が的の前に進み、幣を的の天・左右に挿し、切麻散米で的を祓ひ、白木弓に白羽矢をつがへ、天・地・中央の三方を射るのである。これから愈々歩射に移り、先づ初立《しよだち》射手二人[#割り注]介添二人附添ふ[#割り注終わり]進んで射場の所定の位置に至り、矢一手を交互に射放ち復席、以下|中立《なかだち》、後立《おとだち》の

<trjpft> 「熱田神宮略記」: 前頁 | 次頁 近代デジタルライブラリーの当該頁へ <astyle><gstyle>新旧字混在</gstyle><kstyle>旧仮名</kstyle><tstyle>青空</tstyle></astyle> </trjpft>