Info:ndljp/pid/781562/16

提供: TranscribeJP
2014年2月19日 (水) 06:55時点におけるNagasaki (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

五、雑。

とし、其經の方を、更に

一、大乗經華厳部 二百三十三巻 二、 同 方等部 千百三十八巻 三、 同 般若部 七百四十七巻 四、 同 法華部 五十七巻 五、 同 涅槃部 百二十一巻 六、 小乗經 七百七十八巻

に別けたのは、實に天台の主張を基として、蘊益大師 の立てられた順序で、猶此外律以下は、

七、 大乗律 四十九巻 八、 小乗律 四百九十六巻 九、 印度大乗宗經論 四百四巻 十、 印度大乗釋經論 百八十三巻 十一、 印度大乗諸論釋 七十七巻 十二、 印度小乗論 七百二十二巻 十三、 印度撰述部與外論 百六十七巻 十四、 秘密部 九百四十一巻

十五、 支那撰述經疏部 五百八十七巻 十六、 支那撰述論疏部 二十八巻 十七、 支那撰述懺悔部 二十五巻 十八、 支那撰述諸宗部 六百十七巻 十九、 支那撰述傳記部 二百二十二巻 二十、 支那撰述纂集部 二百八十巻 廿一、 支那護教部 百五十六巻 廿二、 支那撰述目録部 百七十四巻 廿三、 支那撰述音義部 百二十巻 廿四、 支那撰述序讃詩歌部 百二十巻 廿五、 日本撰述諸宗部 六十六巻

だけを分ち、各々取捨して、發行した數が合計四十帙 で四百十九冊、千九百四十五部、八千五百六十二巻、 二十五類に分たれております、此順序は主として、私 が主唱したので、中には、明藏に依つて順序を立てた いと云つたものもありましたが、幸に私の主張か通つ て、今日のやうに定まつたのであります、

十、 拾遺

種々込み入つた事情や、弘教書院の末路などは、今 ここでお話し申す必要もない、併し世間では、弘教書院 は


<trjpft> 「島田蕃根翁」: 前頁 | 次頁 近代デジタルライブラリーの当該頁へ <astyle><gstyle>新旧字混在</gstyle><kstyle>仮名遣い混在</kstyle><tstyle>Wikiのみ</tstyle></astyle> </trjpft>